twinkle*time ~趣味の時間~
フェイクスイーツ、ビーズ、編み物と幅広く手を出してます*
こんにちはです
以前大量生産してることをUPしたリボンフラワーで、紫陽花をイメージした髪飾りを中途半端に仕上げました
一部はきちんとつけてあるのですが、一部はまだ仮留め状態なんです
でも、思ったよりもよく出来たので、早く見てもらいたくて、ついついUP
しちゃいました。。。
これです

画像下の方に針金が映ってますが………制作途中なので気にしないでね
飾りの部分をアップで…

濃い紫のお花だけ、付けて歩くと少し動くようにしてみたんです!! が!!!改良の余地アリです(*_*)
仮留めでよかったぁ
これから暑くなるからなぁ…
髪が長い*Sa・Ku・Ra*は髪の毛をまとめられる髪飾りをもう何種類か作りたいな~と思ってマス
感想などもらえたらすごく嬉しいです!
よろしくお願いします
ランキングに参加しています
ポチッ
としてくれたら嬉しいな

以前大量生産してることをUPしたリボンフラワーで、紫陽花をイメージした髪飾りを中途半端に仕上げました

一部はきちんとつけてあるのですが、一部はまだ仮留め状態なんです

でも、思ったよりもよく出来たので、早く見てもらいたくて、ついついUP

これです


画像下の方に針金が映ってますが………制作途中なので気にしないでね

飾りの部分をアップで…

濃い紫のお花だけ、付けて歩くと少し動くようにしてみたんです!! が!!!改良の余地アリです(*_*)

仮留めでよかったぁ

これから暑くなるからなぁ…
髪が長い*Sa・Ku・Ra*は髪の毛をまとめられる髪飾りをもう何種類か作りたいな~と思ってマス

感想などもらえたらすごく嬉しいです!
よろしくお願いします

ランキングに参加しています

ポチッ


スポンサーサイト



この3本のリボンでシュシュに挑戦!!
簡単な作り方をいろいろ考えて実行しては失敗……を繰り返している *Sa・Ku・Ra* です…

今回の作り方は、ものすご~くシンプルです!
なんと、リボンを重ねてビーズ用の細いゴムでただひたすら縫うだけ

ただ、ゴムで縫うので、何回か針をリボンにくぐらせたら、少しずつリボンを寄せていかないと、うまいこと最後に輪にしたとき、伸びないシュシュになってしまうので、そこだけ注意すれば、あ


それでは、画像をお見せしながら、ちょびっと説明……

3本のリボンをこんな順番で重ねたところです

リボンの端の処理も兼ねて、三つ折にしてまち針で留めます
* リボンの端の処理はロックミシンですると1番いいのですが、*Sa・Ku・Ra*の家にはナイので、この方法か、端に手芸用の乾燥後も硬くならないボンドを塗ったりしてます。。。
ここから縫い始めます

今回使ったビーズ用のゴムはこれです
先ほど書いたように、少し縫ってはリボンを寄せる…という作業を繰り返して、最後は輪にして縫いとめます
完成画像です




作った感想では、今回使ったリボンの中にサテンリボンがあるんですけど、これはこの作り方にはちょっと不向きな気がします

リボンを寄せるときに、戻ろうとする力が強いので、この作り方にはオーガンジータイプかレースが合ってると思います

もう少ししっかりとしたゴムで縫えれば問題ないのかもしれませんけどね

ランキングに参加しています

ポチッ


リボンで作るシュシュ 最終話
リボンで作るシュシュ ができるまで
も短い間でしたが、最終回を迎えました
これも、ブログに来てくださる方々がいてくれるから頑張れました

近すぎますね…
では、ちょっと離れて

やっと、やっと、やーっと
完成です
……ただ、作り方については *Sa・Ku・Ra* 自身、まだ考案中のため、1番作りやすい方法が見つかったら、制作途中の画像も入れて、UP
する予定でいます
リボンで作るシュシュ ができるまで


これも、ブログに来てくださる方々がいてくれるから頑張れました


近すぎますね…

では、ちょっと離れて

やっと、やっと、やーっと
完成です

……ただ、作り方については *Sa・Ku・Ra* 自身、まだ考案中のため、1番作りやすい方法が見つかったら、制作途中の画像も入れて、UP



さてさて、リボンで作るシュシュ ができるまで

(リボンで作るシュシュの失敗作)、第2段です

前回の失敗で、ゴムに伸びる部分を与えてあげないと、結果的にシュシュではなく、こんがらがったリボン


リボンの部分だけを縫って、リボンとリボンの間が伸びるように、1回ずつ面倒だけど糸を切りながら縫えば、伸びるのではないかと……。

それは…大きな間違いでした



見た目は気に入ったんですけどね……(=_=)
もう、ただのリボンとゴムの無駄遣い以外のなにものでもないです。………と、かな~~~り凹みました


でも、やっぱり好きなことに対してはリベンジの気持ちが沸き上がるものなんですね


『さぁ、実行だ!!』
……と、いうことで、次回へ続く
失敗だらけのブログですが、見てくださった方、ありがとうございます。
最後にポチッとしてくれたら、完成品が見れるカモ…です。よろしくお願いしますm(._.)m
すごく嬉しいことに、
masumirai 様
より、最初にUPしたリボンフラワーの巻きバラの作り方を知りたいというコメントを頂いておりまして、大分お待たせしてしまって申し訳ないのですが、やっと今日
することができました
説明するなんて初めてで伝わりにくいかもしれませんが、頑張りますので、よろしくお願いします<(_ _)>
今回の材料
・幅3.5㎝の紫と緑のグラデーションのリボン…約60cm
・黒の糸…適量

1.リボンの端が1㎝程出る(残す)感じで、画像のように垂直に手前に折ります。

2.1で折ったときにリボンが重なってできた三角形を左側にリボンの縁を覆うイメージで倒し(折り)ます。

3.右端からクルクルと2でできた三角形の部分をしっかりと巻き込みます。そして、根元を針で刺して手を離しても戻らないように糸で縫いとめます。1回針と糸を通せば大丈夫です。完成までバラと糸は繋げたままなので、結ぶ必要もないです。ぶら下げておいてください。これがバラの芯になります。

4.花芯から大体1㎝程のところで巻いてないリボン(左側にあるリボン)を向こう側へ垂直に折ります。
画像は2回クルクルした後のなので、ちょっと違います…
ごめんなさい
5.花芯を軸に、4で重なってできた三角形の部分をクルクル巻き込みます。このとき、下側はしっかり持ち、花びらになる部分はふんわりさせるようにイメージしながらやると作りやすいと思います。巻き込み終わったら、3の針と糸の出番です。巻いたリボンが緩まないように縫いとめます。

6.基本はあとは4と5の繰り返しです。好きな大きさになったら、4のように向こう側へ折り、しっかりと縫いとめて完成です!!

説明下手なので、わかりづらいと思いますが、ごめんなさい
ご質問などあれば、いつでもお答えします
なんだか、バラじゃなくて葉牡丹みたいになってしまってごめんなさい。リボンの選択を間違えたようです。
*Sa・Ku・Ra*は巻きバラの中ではこの作り方が1番ゴージャスに見えるので好きですが、リボンで作る巻きバラは他にも作り方があるので、また順番に作り方をUPしていきます
何を作りたい、飾りたいかによって選んでもらえると、きっと素敵な作品になること間違いなし!です。
おまけ…幅1.8cmのリボンで作った巻きバラです。

最後にポチッと押して頂けたらまた*Sa・Ku・Ra*は頑張ります




説明するなんて初めてで伝わりにくいかもしれませんが、頑張りますので、よろしくお願いします<(_ _)>
今回の材料
・幅3.5㎝の紫と緑のグラデーションのリボン…約60cm
・黒の糸…適量

1.リボンの端が1㎝程出る(残す)感じで、画像のように垂直に手前に折ります。

2.1で折ったときにリボンが重なってできた三角形を左側にリボンの縁を覆うイメージで倒し(折り)ます。

3.右端からクルクルと2でできた三角形の部分をしっかりと巻き込みます。そして、根元を針で刺して手を離しても戻らないように糸で縫いとめます。1回針と糸を通せば大丈夫です。完成までバラと糸は繋げたままなので、結ぶ必要もないです。ぶら下げておいてください。これがバラの芯になります。

4.花芯から大体1㎝程のところで巻いてないリボン(左側にあるリボン)を向こう側へ垂直に折ります。

ごめんなさい

5.花芯を軸に、4で重なってできた三角形の部分をクルクル巻き込みます。このとき、下側はしっかり持ち、花びらになる部分はふんわりさせるようにイメージしながらやると作りやすいと思います。巻き込み終わったら、3の針と糸の出番です。巻いたリボンが緩まないように縫いとめます。

6.基本はあとは4と5の繰り返しです。好きな大きさになったら、4のように向こう側へ折り、しっかりと縫いとめて完成です!!

説明下手なので、わかりづらいと思いますが、ごめんなさい

ご質問などあれば、いつでもお答えします

なんだか、バラじゃなくて葉牡丹みたいになってしまってごめんなさい。リボンの選択を間違えたようです。
*Sa・Ku・Ra*は巻きバラの中ではこの作り方が1番ゴージャスに見えるので好きですが、リボンで作る巻きバラは他にも作り方があるので、また順番に作り方をUPしていきます

何を作りたい、飾りたいかによって選んでもらえると、きっと素敵な作品になること間違いなし!です。
おまけ…幅1.8cmのリボンで作った巻きバラです。

最後にポチッと押して頂けたらまた*Sa・Ku・Ra*は頑張ります
